2010.07.10 Sat

今日はブックカバーを作ってました。
文庫サイズのカバーが欲しかったんだけど、イマイチか高いかでいいのがなかった。本革とかいらないし。あと、差込式じゃないのが欲しいの。
こちらで公開されている作り方を参考に作りました。
紐はサテンリボンで。布は家にあったやつ。簡単にできたので、無駄に3つも作っちゃった。
後は中身の到着を待つばかりなのだが、今タイヘンなことに気付いた!!
ページの始まり逆だった!!!!!右綴じって漫画じゃん。絵柄右綴じ用に合わせちゃったよー。これでは尻を向けたアリスが表紙になってしまうま。
中身はこれ↓
![]() | MDノート 文庫サイズ【無地】 13799 () ミドリ 商品詳細を見る |
ミドリのMDノート文庫サイズ無地。方眼と悩んだんだけども。
今まで使ってたいわゆる「雑記帳」が尽きたので、今度はこれを。
文庫サイズのはコクヨとかからも出てるんだけど、表紙の柄がイマイチだったので。ところでMDノートのMDってナニ?MIDORIのMD?
こっちがコクヨの文庫ノート↓
![]() | ノ-BU47S-P文庫ノートStandard方眼70枚ピンク (2009/06/05) コクヨ 商品詳細を見る |
スポンサーサイト
2010.07.06 Tue
以前、長女にはまだ早かったので殆ど私が作ってしまった「ふわふわムースのかみねんど」ですが、この度、ヨーカドーさんでまた発注しました。ヨーカドさんは当日配送がニートシュフには大変有難いですなぁ。冷食が安い日はすぐパンクして翌日以降の配送になっちゃうけどネ…。
さて、なんでまた紙粘土購入に至ったかと申しますと、コレ。
「氣仙えりかのスイーツ型付きフェイクスイーツバイブル」というムック本がコンビニにたまたま置いてありまして、あー、長女に遊ばせるのにリアルな感じで楽しいかな?と思って買ってみたんですが、家の粘土カピカピで使えなかったし…!!!!
そしたらこの本、結構素人には不親切ながら、粘土細工の可能性を魅力たっぷりにカタログ写真で見せ付ける訳ですよ。え、なに、楽しそう…って大人がなっちゃうような!笑
そんでもまぁ、本格的に作成するのはなぁ~、とまず手始めにクツワのお子様用紙粘土から始めてみたのです。
このムースのかみねんども以前よりかなり改良されていて、十分使えるレベルになってました。
まず粘土がね、「ふわふわ」と「きらきら」と2種あって、白いのの他に、パステルカラーとチョコ系の濃い系とのセットがある。んで「きらきら」は多少頑丈らしく、アクセサリ加工にも耐えられるらしい!おお、じゃあこれか!はい、ヨーカドさんに発注致しましたよー。
ヨーカドさんでついでにスプレー式のニスも買う。ニスあるとアクセサリ加工したときに水に濡れても大丈夫になるらしい。
でもスプレー式は実は使いにくかったかも知れない…。筆の用意が要らないって点では楽だけど、下に向けて噴射できないんだって、水平じゃないといけないんだって。そこが不便だった。次、購入するときはニスに関してはもうちょっと考える。下向きに噴射できるやつか、筆つきのマニキュアみたいな容器のニスがあるかも知れないから探す。
一緒にヨーカドさんで買った接着剤はなかなかよかった。ウッカリ指同士が接着されてしまった時はマジやばいと焦燥しましたけども、これはサラサラな液体じゃなくてジェルタイプで非常に使いやすかった!
はいはい、そして初日に作ってみたやつの画像ですよー。

どうでございましょ?え?ああ、結局また長女ではなく私が作ってしまった訳ですが(笑)、本に付属の型でマカロンやらクッキーやらが作れるんですねー。
家に昔ビーズで遊んだときの9ピンとCカンがあったので、差し込んで繋げて、持ってたネックレスに通してみました。これでもネイル用のラインストーンとかくっつけてみたら、Qナントカいうブランドみたいなアクセ風のも自作できるんじゃないの。わぁ、超楽しい。ハマりそー。
そうしてまだまだ粘土があり、更には追加でまたちょこちょこ購入してしまったので、この遊びは暫く続きます。また記事にしまっす。
9ピン。作ったものに接着剤付けて突っ込む。ビーズとかを通して、反対側をまた丸めて繋ぎ合わせたりする。
丸カン。上の記事のときはCカンしか家になかったんだけど、丸カンのが色々使える?
ヒートンはネジになってます。ちっさくて軽いものにはこれがいいかも?浅くて不安なら接着剤付ける。
ニッパーは9ピンとか長かったりするときチョッキンします。
ヤットコは実は持ってなくて、いつもニッパーでぐいっと9ピン丸めちゃうんですが、どうしても傷がつくので、ホントはこっち使った方が絶対いい。
さて、なんでまた紙粘土購入に至ったかと申しますと、コレ。
![]() | 氣仙えりかのスイーツ型付き フェイクスイーツ バイブル (e-MOOK) (2010/06/29) 氣仙 えりか 商品詳細を見る |
「氣仙えりかのスイーツ型付きフェイクスイーツバイブル」というムック本がコンビニにたまたま置いてありまして、あー、長女に遊ばせるのにリアルな感じで楽しいかな?と思って買ってみたんですが、家の粘土カピカピで使えなかったし…!!!!
そしたらこの本、結構素人には不親切ながら、粘土細工の可能性を魅力たっぷりにカタログ写真で見せ付ける訳ですよ。え、なに、楽しそう…って大人がなっちゃうような!笑
そんでもまぁ、本格的に作成するのはなぁ~、とまず手始めにクツワのお子様用紙粘土から始めてみたのです。
このムースのかみねんども以前よりかなり改良されていて、十分使えるレベルになってました。
まず粘土がね、「ふわふわ」と「きらきら」と2種あって、白いのの他に、パステルカラーとチョコ系の濃い系とのセットがある。んで「きらきら」は多少頑丈らしく、アクセサリ加工にも耐えられるらしい!おお、じゃあこれか!はい、ヨーカドさんに発注致しましたよー。
![]() | キラキラムースのラメねんど4色セット (2008/08/14) クツワ 商品詳細を見る |
![]() | ラメねんど(チョコ4色) () クツワ 商品詳細を見る |
ヨーカドさんでついでにスプレー式のニスも買う。ニスあるとアクセサリ加工したときに水に濡れても大丈夫になるらしい。
でもスプレー式は実は使いにくかったかも知れない…。筆の用意が要らないって点では楽だけど、下に向けて噴射できないんだって、水平じゃないといけないんだって。そこが不便だった。次、購入するときはニスに関してはもうちょっと考える。下向きに噴射できるやつか、筆つきのマニキュアみたいな容器のニスがあるかも知れないから探す。
一緒にヨーカドさんで買った接着剤はなかなかよかった。ウッカリ指同士が接着されてしまった時はマジやばいと焦燥しましたけども、これはサラサラな液体じゃなくてジェルタイプで非常に使いやすかった!
はいはい、そして初日に作ってみたやつの画像ですよー。

どうでございましょ?え?ああ、結局また長女ではなく私が作ってしまった訳ですが(笑)、本に付属の型でマカロンやらクッキーやらが作れるんですねー。
家に昔ビーズで遊んだときの9ピンとCカンがあったので、差し込んで繋げて、持ってたネックレスに通してみました。これでもネイル用のラインストーンとかくっつけてみたら、Qナントカいうブランドみたいなアクセ風のも自作できるんじゃないの。わぁ、超楽しい。ハマりそー。
そうしてまだまだ粘土があり、更には追加でまたちょこちょこ購入してしまったので、この遊びは暫く続きます。また記事にしまっす。
![]() 9ピン 0.7x16mm 3G(パーツ専門店 アクセサリーパーツ) 価格:105円(税込、送料別) |
![]() 丸カン 3G(パーツ専門店 アクセサリーパーツ) 価格:105円(税込、送料別) |
![]() 金具 ヒートン 12本(パーツ専門店 アクセサリーパーツ) 価格:110円(税込、送料別) |
![]() ■ニッパー 142mm 1本 価格:304円(税込、送料別) |
![]() ■ヤットコ 143mm 1本 価格:304円(税込、送料別) |
| ホーム |