2007.10.31 Wed
昔っからラーメンて自ら食べに行こうって気にはならない、そんな興味の持てない食べ物だったのですが、ここ最近…ニンプーだからこんな高カロリーで塩分多いものいけないのは重々承知なのですが…、実は時々食べに行ってます…(悪いニンプーです!真似しないで下さい!!)。
遅咲きのラーメン喰いなので、スープがとか麺がとか出汁はとか、何系とかよくわかってませんが、純粋に最近食べて美味しかった横浜駅から徒歩ですぐのオススメ2軒をご紹介~。
ヨド地下。駅から濡れずに行ける店。キレイなとこなので女性一人でも入りやすい。ラーメンは豚骨。なんかマー油とかいうのが黒くてビックリした。キャベツがおいしいです。
こっちは女性ひとりだとちょっと行きにくい、特に夜。洒落た感じの店ですが、立地がね…すぐそこにソープとかラブホあるんでね…。ラーメンは醤油と塩。ネギ塩おいしかった!肉が2種類あるんですけど、鶏の方がなんか独特な…中華っぽい香辛料が効いてて面白い味。お茶もジャスミンティー出してくれます。麺はかなり太いです。
今度ポルタにある気になってる店行きたいです。
遅咲きのラーメン喰いなので、スープがとか麺がとか出汁はとか、何系とかよくわかってませんが、純粋に最近食べて美味しかった横浜駅から徒歩ですぐのオススメ2軒をご紹介~。
ヨド地下。駅から濡れずに行ける店。キレイなとこなので女性一人でも入りやすい。ラーメンは豚骨。なんかマー油とかいうのが黒くてビックリした。キャベツがおいしいです。
こっちは女性ひとりだとちょっと行きにくい、特に夜。洒落た感じの店ですが、立地がね…すぐそこにソープとかラブホあるんでね…。ラーメンは醤油と塩。ネギ塩おいしかった!肉が2種類あるんですけど、鶏の方がなんか独特な…中華っぽい香辛料が効いてて面白い味。お茶もジャスミンティー出してくれます。麺はかなり太いです。
今度ポルタにある気になってる店行きたいです。
スポンサーサイト
2007.10.31 Wed
ムスメちゃんが覚える為にも、今年はカレンダーを家族の目の届くところに壁掛けしようと思います!
あ、画像がないな~。これ、旺文社の一年カレンダー。日本地図と世界地図のセット。地図とか地球儀って、毎年のように国名とか微妙に変わるから買い時がね、難しいんですよね。ちなみに私の地球儀はロシアじゃなくてソ連でしたよ。ドイツも東西わかれておりましたよ。
カレンダーなら安いし翌年更新しようって気になるし、いいかな~と。

これは定番ですが、月のカレンダー。顔がある月で可愛らしいです。うちは街の明かりで星が全っ然見えないのですが、月は流石にどこからでも見えますので、これもムスメちゃんにはウケるかなぁと。「あ、今日のお月様とカタチ一緒だねー」なんつて日付追ってったらカレンダーの見方も覚えてくれんかな、と。ただ月のカレンダーって大概背景が黒とか紺色なので、書き込みができないのが難‥。

これはダンナさんに。昔っから電車の日能研の広告の問題が好きなので。ただ日めくりなんですよね~。毎日はちょっと疲れるかな?トイレに掛けるのにいいんじゃないかしら。

組み立てて、デスクに置いておける貯金箱カレンダー。6万円貯まります。元日は1円、1円ずつ貯金額が増えていって、大晦日は365円を貯金するという。貯金忘れのないように、ちゃんとチェック欄もある。貯金が苦手なので(ダメ主婦!)、こういう企画モノはいいかも。

こっちは10万円貯まる、100円と500円を交互にはめ込むタイプ。はめ込むところに書き込みもできるらしいです。
今回上でご紹介のカレンダーは、生協のカタログに載ってたもの。なかなか面白い品を紹介してます。
先日から生協の個人宅配利用しているんです。個人宅配は手数料があるのですが、妊婦~こども1歳になるまでは手数料なし(ただ出資金というのがあって、それは地域によって金額が違う)。
カンブリア宮殿見てから初めて生協ってスーパーじゃないのだということを知りました。ダンナさんは共同購入のことは知ってたけど、店舗があるのは知らなかったって。
毎週きて品物届けて注文書回収して次週のカタログ置いてってくれます。注文あってもなくてもきてくれるんですが、週1だし曜日指定できないので、急ぎで欲しいって時はイトーヨーカドーのネットスーパーのが楽だなぁ。ヨーカドはクレジットカード使えるし、最短3時間できてくれる(生協は銀行の引き落とし)。
まぁそれぞれのいいところを考えて利用しています。
![]() | ひと目でよくわかる学習日本・世界地図カレンダー 2008年 (2008) (2007/09) 旺文社 この商品の詳細を見る |
あ、画像がないな~。これ、旺文社の一年カレンダー。日本地図と世界地図のセット。地図とか地球儀って、毎年のように国名とか微妙に変わるから買い時がね、難しいんですよね。ちなみに私の地球儀はロシアじゃなくてソ連でしたよ。ドイツも東西わかれておりましたよ。
カレンダーなら安いし翌年更新しようって気になるし、いいかな~と。

これは定番ですが、月のカレンダー。顔がある月で可愛らしいです。うちは街の明かりで星が全っ然見えないのですが、月は流石にどこからでも見えますので、これもムスメちゃんにはウケるかなぁと。「あ、今日のお月様とカタチ一緒だねー」なんつて日付追ってったらカレンダーの見方も覚えてくれんかな、と。ただ月のカレンダーって大概背景が黒とか紺色なので、書き込みができないのが難‥。

これはダンナさんに。昔っから電車の日能研の広告の問題が好きなので。ただ日めくりなんですよね~。毎日はちょっと疲れるかな?トイレに掛けるのにいいんじゃないかしら。

組み立てて、デスクに置いておける貯金箱カレンダー。6万円貯まります。元日は1円、1円ずつ貯金額が増えていって、大晦日は365円を貯金するという。貯金忘れのないように、ちゃんとチェック欄もある。貯金が苦手なので(ダメ主婦!)、こういう企画モノはいいかも。

こっちは10万円貯まる、100円と500円を交互にはめ込むタイプ。はめ込むところに書き込みもできるらしいです。
今回上でご紹介のカレンダーは、生協のカタログに載ってたもの。なかなか面白い品を紹介してます。
先日から生協の個人宅配利用しているんです。個人宅配は手数料があるのですが、妊婦~こども1歳になるまでは手数料なし(ただ出資金というのがあって、それは地域によって金額が違う)。
カンブリア宮殿見てから初めて生協ってスーパーじゃないのだということを知りました。ダンナさんは共同購入のことは知ってたけど、店舗があるのは知らなかったって。
毎週きて品物届けて注文書回収して次週のカタログ置いてってくれます。注文あってもなくてもきてくれるんですが、週1だし曜日指定できないので、急ぎで欲しいって時はイトーヨーカドーのネットスーパーのが楽だなぁ。ヨーカドはクレジットカード使えるし、最短3時間できてくれる(生協は銀行の引き落とし)。
まぁそれぞれのいいところを考えて利用しています。
| ホーム |